ご覧いただき、ありがとうございます。
ライズししがやです。
本日はししがや夏祭り2日目!
子供達と一緒に準備してきたお祭りも、最終日。
「ドラえもん音頭」の練習や飾りつけの準備、
みんなで作り上げた夏祭りです。
ご家族をお迎えして、
2日間、楽しんでいただきました。
子どもたちも自分が作った飾りを見つけて
誇らしい表情を見せてくれました。
このイベントを通して、子供たちが、
自信やおもてなしする喜びを感じてもらえると、
嬉しく思います。
それでは、2日目の様子をご覧ください。
こんにちは。
ライズししがやです☆
本日は子どもたちが待ちに待った夏祭りです!
7月から壁面飾りや、お神輿つくりなどを行ってきました。
来所してから、飾りつけされた室内を見てウキウキしている姿を見ることが出来てこちらも嬉しかったです♪
盆踊りや輪投げ、お菓子くじ等のレクを各々楽しんでいました!
本日の様子をご覧ください。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
明日は夏祭り2日目です!思いっきり楽しみましょう☆
また、ライズで会いましょう。
さようなら♪
以前広島の平和祈念館に行ったことがあります。何度か訪れたのですが、リニュ-アルした後の展示は、リアルさを増したジオラマのような等身大の模型で被災直後の広島の惨状が一層の臨場感を持って迫ってきました。
その中に一枚の白黒写真がありました。広島市内のとある銀行の玄関。その横の数段の階段に腰掛けているであろう人の影を映したものでした。階段に腰掛けている人の影だけが黒く映っている写真。
原子爆弾の持つ威力とは大きく3つに分類できます。まず、一瞬の鋭い閃光の数秒後にもの凄い爆風が襲います。全てを吹き飛ばすそれは1平方メートルあたりにおよそ20トンの圧力がかかると言います。建物や建造物を吹き飛ばしながら、ビルや家々のガラスが粉々に割れ、鋭利な切っ先がそこにいる人々に20トンの重さで突き刺さります。
その後に熱線がやってきます。爆心地では4000度に到達するという熱線が瓦礫も人も全て焼き尽くします。
さらに辺りは放射能に包まれます。被爆していわゆる原爆病で命を落とす人、そして人体に滞留した放射能がその時存在していなかった将来の子孫へも何世代にもわたって重い影響を残す…。
写真の黒い影の人は、4000度の熱線に焼かれ瞬時に蒸発してしまったのでしょう。その人のそれまでの、そしてこれからの人生が、楽しさや悲しさの繰り返す毎日が、その人が存在していたという事実さえも熱線とともに一瞬で跡形もなく消え去り、そして彼が誰かもわからない…。鳥肌が立つような恐怖と怒りに押しつぶされそうになりました。
80回目の8月6日が巡ってきます。あの日も照り返しのきつい、暑い日だったと言う事です。
今日は第一『リトミック』そして第二は『夏祭り準備とスペシャルおやつ』です。
暑い日も、エアコンの効いたお部屋は快適です。リトミックは明日からの夏祭りで踊る盆踊り、ドラえもん音頭をみんなで練習しましょう。ちょっとくらい間違えたってジャパニ-ズボンダンスを楽しんじゃえ。
第二のお友達は夏祭りの飾り付け等をこれまで頑張って準備してくれてきました。今日は最終的な飾り付けとお掃除。そしていよいよ明日から本番です。最後の仕上げに熱が入ります。ご褒美というわけではないけれどごちそうおやつは嬉しいな。心地よく疲れた身体に冷凍ミカンがしみるなぁ~。
こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。
こんにちは!
ライズししがやです☆
夏休み真っただ中ですね。
今日も子どもたちは元気いっぱいに来所してきます。
本日の第一教室は「プール」遊びを行いました。
今日も暑かったので最高なプール日和でした。
水鉄砲やじょうろなどを使って楽しみました。
その様子をご覧ください
本日の第二教室は「夏祭り準備」を行いました。
黒い模造紙三枚に夏っぽいもの、おさかな、オバケの絵を思い思いに描きました。
そのほかにも準備するものがあったので、お手伝いしてくれる子もいました。
そのご褒美でフルーツポンチも食べました。
自由遊びではプラレールやリズム体操等でたのしみました。
その様子をご覧ください
最後までご覧いただきありがとうございます
またライズで会いましょう
こんにちは!ライズししがやです。
昨日は台風も近づいていたため、不安定な天気でしたが…本日は日もよく照って、暑い一日となりましたね。
第一教室は『カレーライス』を作りました。
みんな上手に具材を切ったりしています。
出来上がった後は、みんな美味しく食べていました。
第二教室は『夏祭り準備』として、壁面工作などを行いました。レクの後は、スペシャルおやつを食べました。
自由時間も元気よく過ごしていました!
また、ライズで会いましょう(^▽^)/
045-580-1601
学校がある日 13:30~17:30 /
学校がお休みの日 10:00~16:00