おはようございます!ライズししがやです!
新年度が始まりもうすぐ1週間になりますが、新しいお友達を加えて新しい活動も行って行きましょう!
訓練室①では「ダンス」を行いました!準備運動は入念に、その後には飛び石や橋渡り等、体をしっかりとほぐした後にレッツダンス!そんな児童達の姿をどうぞ!
訓練室②では「SST」を行いました!今回はじゃんけん列車をベースにじゃんけんをする前に自己紹介をしてからじゃんけん!そんな児童達の姿をどうぞ!
みなさんこんにちは、ライズししがやです。
新年度が始まり学校にお迎えに行くと、ライズのお友達は元気いっぱいで待っていてくれました。
今日の第一教室は「リトミック」で音楽に合わせて歩き、止まるとブルーシートに座る遊びをしました。
最初は戸惑う子もいましたが慣れてくると上手に座ることができるようになりました。
今日の第二教室は「ダンス」です。
先生のまねをして元気に体を動かしていました。そんな様子をご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんまたライズで会いましょう。
こんにちは
ライズししがやです。
本日の第一教室は「知育遊び」で
マッチングを中心に指先や脳を
使ったレクを行っています。
本日の第二教室は「SST(自己紹介ゲーム)」を行いました。
カードを自分で作成してから、
色々な役を演じる形で自己紹介を行っています。
お休みの日の夕暮れ時。近くのコンビニまで歩いているとたくさんのわんこたちとすれ違います。この時間はわんこたちのお散歩タイム。
口角を上げて目を細めるその顔はまるで笑っているようにも見えます。わんこたちは人間のように表情だけで感情を表現することはありません。その一方で笑顔のような表情をみせます。これは長い間の人間との共同生活のうちに培われたものだと言われているとか。
高校の日本史の授業で、平安時代の農村の風景を描いた絵を見た事があります。そこには犬と遊んでいる子どもが描かれていました。『…ということはこの時代にはもう犬を家畜としていたんだね…』社会科の先生の言葉が今も頭に残っています。
犬と人間の関係はもっと一万数千年も以前からの付き合いがあるようです。人間との長い付き合いの中での進化の過程で、犬は人の行動を観察することが得意になりました。そして、人を喜ばせる方法を察知する能力も身につけていったのだとか。人間が犬に対して笑ったりおやつをあげたり、撫でたりなどといった行動に呼応して犬たちは『笑顔のような表情』を作って私たちに見せてくれていると言う事です。
わんこのことを家族の一員と言う人がいますが、私は犬は犬だと思います。でも人間が与える以上の愛情を返してくれ、人間が思っている以上に喜んでくれ、人間が感じている以上にいつもこちらを待っていてくれる存在だということは確かでしょう。そして人間に比べて圧倒的に短いその寿命の中で、命の大切さを身をもって教えてくれるのです。
今日のライズ。第一は『リトミック』そして第二は『SST』で自己紹介のミニゲ-ムです。今日も安定しないお天気。入学式なのに桜が散っちゃうのが心配です。
第一のみんなはイス取りゲ-ムで身体を動かし明日からの新学期に備えましょう。第二のみんなは新しいお友達との出会いに備えて自己紹介を模したゲームで緊張感を和らげましょう。第二は午後から桜が見ごろの三ツ池公園にもお出かけしました。
こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。
こんにちは!
ライズししがやです。
来週に迫る始まる新学期に向け、児童達は「どんなクラスになるかな?」「どんな先生になるかな?」「お友達できるかな?」とワクワクしています⭐ライズでも、進学&進級とともに訓練室が変わったお友達や、新しくご利用を開始されたお友達も増え、少し雰囲気の変わる時期となっています。
1つ学年があがり、できる事も発見も増える児童達の成長を今年も見守っていけたらと思います(^▽^)/
そんな本日のレクリエーションは、『どら焼き』の調理レクです。
ホットケーキの粉に、卵と牛乳とはちみつを入れよく混ぜて焼いていきます。
美味しそうに焼きあがったら、あんこやカスタードクリームを挟んで食べます。
1年前には今年卒業されたお兄さん・お姉さんに「お願いします」と頼っていた児童達が“今度は自分たちが新しいお友達に教える番!”と張り切っていました⭐
本日もご覧いただきありがとうございます。
それでは、またライズで会いましょう♬
045-580-1601
学校がある日 13:30~17:30 /
学校がお休みの日 10:00~16:00