みなさんこんにちは。
ライズ児童デイサービスししがやです。
今日の第1教室は外出です、横浜市港北区にある地域防災施設「鶴見川流域センター」に行きましょう!
ここは防災教育だけでなく、河川や流域の自然や歴史を学べる施設で鶴見川に生息する魚を展示している小さな水族館です。
第2教室のレクは、夏の工作でうちわ作りを行いました。
児童たちは、思い思いに好きな絵を描いたり、星やハート、雲などの型を作って、スポンジを上手に使い丁寧に絵具で色を塗っていました。
そんな児童たちの姿をどうぞ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
明日も元気にライズで会いましょう。
2023,07,14
こんにちは!ライズししがやです。
本日も気温が高く、夏に向けて蝉の声も聞こえ始めましたね。
子どもたちには、適度に水分補給を促したり、空調の調節をして
熱中症にならない様に声掛けをしています。
ししがや1教室のイベントは、【魚釣りゲーム】です。
いろんな魚や海の乗り物を釣りあげました(^▽^)/
続いて、ししがや2教室では【フルーツバスケット】を行いました。
みんな楽しく参加することが出来ました☆
こんにちは。
ライズししがやです♪
今日の第1教室は「魚釣り」を行いました。
竿を巧みに操って、魚を一生懸命吊り上げようとする子、自ら飛び込んで魚を捕まえる子などがいました。
そんな児童たちの姿をどうぞ~!
第2教室では「ダンスラボ」を行いました。
毎週行っている定番曲に加えて、新しく習った曲。
子どもたちに人気なパプリカ、アイドルなどもノリノリで楽しく踊っていました。
その児童たちの様子をどうぞ~!
猛暑日が続きますので、水分、塩分補給、ほど良い休憩をはさみながら元気に過ごしましょう~!
ご覧いただきありがとうございました☆
また、ライズで会いましょう♪
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
ライズししがやです。
本日訓練室①では、「運動遊び」を行いました。
ロープで枠を作り、その中をみんな上手に渡っていました。
そんな児童たちの姿をどうぞ!
本日訓練室②のレクは、サーキット運動で、「フルーツバスケット」と「なんでもバスケット」の2本を行いました。
1本目は、フルーツバスケット!りんごやもも、バナナなどのくだもので児童をグループに分け、鬼役を決め、鬼役は分けられたフルーツの中から好きなフルーツを選び、選ばれたフルーツの児童は他の空いている椅子に移動!非常にシンプルなゲームですが、児童たちは笑いながら楽しく参加していました。
2本目は、なんでもバスケット!「男の子」、「長袖を着ている子」、「お昼にパンを食べた子」などお題はなんでもオッケー!該当する児童のみが移動するフルーツバスケットの応用で、いつお題に該当するか予測できない為、児童たちはドキドキしながら参加していました。
そんな児童たちの姿をどうぞ!
最後までご覧いただきありがとうございました。
明日も元気にライズで会いましょう。
保険会社から一通のメールが届きました。自動車保険の更新の時期でした。
継続契約のフォーマットに必要事項を記入していると『自動ブレ-キが搭載されていますか』との項目が。安全デバイスが自動車についていると保険料金が割引されるそうです。急に飛び出してきた障がい物や人、あるいは出し過ぎたスピ-ドを自動車側が察知して自動でブレ-キをかけてくれるというものです。
この装置に限らず最近の自動車の安全運転支援システムの発達は目覚ましいものがあります。一定の距離を保って前車に追随していく。中央線からはみ出さないようにする。隣の車線の後ろ側にいる車を発見する。運転者を事故から遠ざけるためにそれらを車が自動で行ってくれます。
日本のメーカ-のCMではドライバ-がハンドルから手を離して運転している映像が目立ちます。よそ見をしていても安心ということを強調しているのでしょう。
一方ドイツ車は運転手がハンドルを握っていなければ運転支援システムが機能しません。ハンドルから手を離すと全ての運転支援システムが解除されてしまいます。車を運転しているのは人間で運転支援の機能はあくまでもサポ-トでしかない。自動運転技術が発達しても気を抜かずにハンドルを握って運転してくださいということなのでしょう。
両国の考え方の違いが現れていて興味深いです。
今日は『運動遊び』です。お外は炎天下。空調の効いた訓練室で身体を動かしましょう。ロープで枠を作り、その中の人を外側の人があてる中あてをしましょう。ごろごろと転がってくる大きなバランスボ-ルをひらりと避けましょう。みんな真剣です。
誰が最後まで残れるかな。大盛り上がりの楽しい時間でした。
お誕生日のお友達もバースデ-カ-ドとプリンでお祝い、ニコニコでした。
こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。
045-580-1601
学校がある日 13:30~17:30 /
学校がお休みの日 10:00~16:00