『お正月には凧上げて独楽を回して遊びましょう』童謡に歌われた過ごし方がお正月の原風景として心に浮かびます。しかし実際にはずいぶんと前からそのような光景は特に首都圏では目にしていません。おせち料理も食卓に上がらない家庭もあるのではないかと思います。
でも、なぜお正月には凧をあげるんだろう。なぜ独楽をまわすのだろう。調べてみると、昔の言葉に『立春の季に空に向くは養生のひとつ』というものがあるそうです。立春の季節に空を見上げることは健康によいことのひとつ、という意味です。このことから凧を上げて空を見る、という風習が生れたのだとか。
でも、もっと調べると夏には水遊びや虫取りなどの面白い遊びが他にもある。それに夏に凧を上げるために走り回ったりギラギラ太陽のほうを向いたりするのは暑くて楽しくない、というのです。力いっぱい腕を振って独楽を回す遊びも汗をかく夏にはふさわしくない。だからどちらも冬の遊びの代名詞になったというものです。もちろん諸説あるのでしょう。でも案外そんな単純なことなのかも知れません。
今日は第一は鶴見区の『出初式』に出発です。駅の西口のフーガ1前に消防車がやってきます。見学したり運転席に乗ったり。地震の体験車輛もあったけど、怖くて見るだけにしました。能登半島の被災地の方々の恐怖と苦しみは想像できません。胸が苦しくなるの一言です。一刻も早い復興を願います。
第二は『凧あげ』です。東扇島東公園に行きましょう。海岸に面して凧上げには絶好の場所です。それに今日は凧あげ日和の良い天気。凧あげを抜きにしても気持ちのいい場所で思い切り遊びました。
こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
ライズししがやです。
本日訓練室①では、別所熊野神社へ初詣に行きました。
その児童たちの様子をご覧ください。
本日訓練室②のレクは、正月あそびです。
読み札を読む児童、取り札を取る児童に分かれ、チーム対抗で「かるた」を行いました。
一枚とるたびに喜ぶ児童、なかなか取れないけど取れた時には大喜びする児童、と様々な反応を見せながら、かるたを楽しんでいました。
その児童たちの様子をご覧ください。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
明日も元気にライズで会いましょう。
明けましておめでとうございます(^▽^)/
2024年となり、子どもたちもウキウキ気分。
一方、石川県での震災や羽田空港での航空機事故と不安と悲しみの中、過ごされた方も多いのではないでしょうか。まだまだ余震が続き行方不明の方も多くいて復興も始まっていない現状。被災された方々の一刻も早い支援が始まる事を願っております。
新年最初のライズでは、「落とし玉ゲーム」と「初詣に行こう」のレクリエーションを行いました。
「落とし玉ゲーム」は、ケースに空いた小さな穴にボールを落とします。
集中して頑張る事が出来ました。
「初詣」では、毎年恒例の“別所熊野神社”に向かいます。
今年の頑張りたいことを言ったり、お願いごとを言ったりとそれぞれの方法でお参りが出来ました。
それでは、今年一年もよろしくお願いいたします(⌒∇⌒)
こんにちは(^-^)
ライズししがやです。
本日の第一教室は「お年玉ゲーム」を行いました。
クリアケースに小さな穴をあり、その穴にスーパーボールを落とします。
その穴に…落とすとその下に…「ポンッ!」と音が鳴ります。
その楽しそうな様子をご覧ください。
本日の第二教室は「大掃除」と「お楽しみ会」を行いました。
今年一年たくさん遊んだ教室や、下駄箱、車など多数のグループに分かれてお掃除出来ました。
午後には、ビンゴゲームも行い、年内最後のライズでの活動を楽しみました。
その様子をご覧ください。
ご覧いただきありがとうございます。
今年もありがとうございました。
良い、お年をお迎えください。
新年も、またライズで会いましょう♪
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
ライズししがやです。
本日訓練室①のレクは、今年最後の「ダンスラボ」です。
音楽に合わせて、ダンスの先生の見本を見ながらみんな元気に体を動かしていました。
その児童たちの様子をご覧ください。
本日訓練室②では、「年越しそば」を作って昼食に食べました。
ほうれんそうやなると等の具材を切って、つゆを作って、麺をこねたり、踏み踏みして、茹でて出来上がり!
児童たちはみんあおいしそうに食べていました。
その児童たちの様子をご覧ください。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
明日も元気にライズで会いましょう。
045-580-1601
学校がある日 13:30~17:30 /
学校がお休みの日 10:00~16:00